いけばなが縁となり
広がる人との繋がり
家事や育児の合間の癒しだったいけばな
今では「学ぶ楽しさ」「伝える喜び」を感じています
若くして嫁ぎ、子育てや介護に奔走をしながら、いけばなのお稽古を続けてこられた藤田さん。家族の絆を大切にし、常にポジティブシンキングでいらっしゃる藤田さんに、いけばなやご家族への思いなどをうかがいました。
研修課程で出会った金子さん
頼りになるお姉さんのような存在です
金子さんと出会ったのは、平成26年7月、大阪・小原流研修会館でおこなわれた研修課程Ⅰ期です。控え室で同じテーブルに座ったことがきっかけで、自然と10名ほどのグループができました。皆さん研修1年目の方ばかりで、休み時間にお菓子を持ちよりながらアドバイスをし合うなど、和やかで楽しい雰囲気が生まれました。
静岡支部から研修Ⅰ期に参加したのは私1人だったうえに、ほとんど無知な状態でしたので、研修中も席が近かった金子さんには、いろいろと教えていただき大変お世話になりました。私と同い年でありながら、落ち着きがあり知識も豊富でいらっしゃるので、ふと年長者と錯覚してしまうほどで、研修開始前には花材用のバケツの準備についてテキパキと教えてくださったり、資料がたくさん入ったご自身の研修用ファイルで次の時間の花型の助言をいただいたりと本当に頼もしい存在でした。
研修終了後、金子さんを含む計4人で新幹線に乗るまで一緒に過ごしたのがご縁となり、LINEグループを作って連絡を取り合っています。内容はいけばなのことが多くなりますが、皆で東京の花展に出かけたり、昨年は旅行も楽しみました。特に金子さんとは度々お会いして、東京の美味しいお店を紹介していただいたりしています。
こどもを背負って通うほど夢中になったお稽古
周りの熱意や真剣さに感銘を受けた研修課程
県や支部の花展に積極的に参加
作品を見ていただくことが活力に
●藤枝市文化センター(2016年2月)
静岡支部の青年部は皆さん明るくて優しい方ばかりで、特に研究会の時にテキパキとお世話をしてくださる姿が印象的です。これは代々の先生方のご指導の賜物であり、この素晴らしい教えを私も一緒に守っていかなければと身が引き締まる思いです。この5月には『みんなの花展』が控えています。今年も皆で力を合わせて良い花展を開催できるよう願っています。
育児や介護に全力を尽くし家族を支えた良妻賢母
これからはいけばな指導者として小原流の輪を広げたい
●毎年主人の会社の賀詞交換会会場の挿花をさせていただいています(2016年1月)
おかげさまで家族の仲が良く、何かイベントがあるごとに一致団結します。現在は子育ても一段落し、介護も福祉の力をお借りすることで自分の時間を多く持てるようになりました。
また4人の子どもを通してさまざまな方と知り合い、繋がりも増え、去年から長男の中学時代のサッカー部のママ友2人に自宅でいけばなを教えています。「教える」というのは大変難しいことですが、一緒に成長するつもりでゆったりとした気持ちでお稽古をしたいと思っています。この繋がりが少しずつ広まって、掛川で小原流を学ぶ人が増えるとうれしいですし、そうなる様に務めることこそ私の今後のライフワークになるのではないかと思っています。
●お正月に帰省した娘夫婦も含め家族で志摩スペイン村へ。ノリの良い家族です(2016年1月)
【藤田 智加子さんに一問一答】
●好きな花 | 藤(旧姓にも藤の字が入っています。家紋の下り藤、自宅には藤棚もあり、自然と藤の花が大好きになりました。) |
●好きな作家 | L.M.モンゴメリ |
●好きな作品 | 『赤毛のアン』 |
●マイブーム | 昨年、長女がカナダでウクライナ人と結婚しました。今年6月に浜松で披露宴を行うために海外在住の本人たちに代わり準備に追われています。その後、日本で住む予定で都内のマンションギャラリーの見学にも今年すでに10件以上も足を運びました。 |